アロマセラピストになるために、アロマスクールへの通学を考えている方は多いのではないでしょうか。
日本には、非常に多くのアロマスクールが開設されていますが、どういった要素で比較をすれば良いのか分からない、という方もいるのではないでしょうか。
ここでは地域を東京に絞り、当サイトおすすめのアロマスクールをご紹介します。
そもそもアロマスクールとは?
アロマセラピスト(アロマテラピスト)を目指すためには、アロマの協会(NARDやAEAJなど)が設けている認定資格を取ることが、一般的な道のりになります。
そしてアロマスクールというのは、基本的にいずれかの協会から認定校として指定されています。
つまりは、資格を取るためのカリキュラムがアロマスクールにて実施されている、という事になるのです。
そのため、そもそもアロマスクールというのは、資格を取るために必要なカリキュラムを受けられる場所になるため、その点も比較要素にしていただきたいです。
おすすめのアロマスクール一覧
パルファム(PERFUME)
学校情報
所在地 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-32-4-4F |
---|---|
電話番号 | 0120-562-717 |
認定協会(団体) | NARD AEAJ JAA |
開設講座(抜粋) | NARD認定アロマアドバイザー講座 AEAJ認定アロマテラピーインストラクター講座 JAA認定アロマコーディネーター講座 |
開講時間 | 10:00~22:00 |
注目のメリット
パルファムはご紹介した通り、NARDとAEAJ、そしてJAAという日本有数の協会から認定されたアロマスクールになります。
そのため、3つの協会から、自分のなりたい像にマッチした認定資格を選択できるというメリットがあります。
何よりのメリットは、パルファムで開設されている全ての講座がフリータイム予約制なので、土日や祝日を含め10:00~22:00の間なら、自分の都合が良い時に受講の予約ができます。
またパルファムは、近年注目されているメディカルアロマに力を入れている事が特長として挙げられるので、医療分野に興味がある方にもオススメです。
ラヴァーレ(Lavare)
学校情報
所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-16 銀座サニービル4F(銀座校) 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-1-3 MITSUWAビル4F(新宿校) 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-21-13 ウェストパークタワー池袋1402(池袋校) |
---|---|
電話番号 | 0120-080-774 |
認定協会(団体) | NARD JAA yuica MAA |
開設講座(抜粋) | NARD認定アロマアドバイザー講座 JAA認定アロマコーディネーター講座 MAA認定キャリアオイルマスター講座 yuica認定日本産精油インタープリター講座 |
開講時間 | 10:00~22:00 |
注目のメリット
ラヴァーレはNARDやJAA、yuicaの資格を取得した人数が日本随一というアロマスクールで、東京の3校を含めた5つの拠点で、講座を開講しています。
ラヴァーレの卒業生のうち実に300人以上が、サロンやスクール、ショップなどを独立開業しているという実績があります。
そのため、将来的に独立を目指している方は、ラヴァーレから最大限のバックアップを受けられるメリットがあります。
銀座アロマテラピースクール
学校情報
所在地 | 〒104-8135 東京都中央区銀座4-9-1 KODOビル6階(第1教室) 〒104-0061 東京都中央区銀座3-5-8 日本香堂ビル6階(第2教室) |
---|---|
電話番号 | 03-3567-2281 |
認定協会(団体) | AEAJ |
開設講座(抜粋) | AEAJアロマテラピーアドバイザー認定講習会 AEAJアロマテラピーアドバイザー資格対応講座(検定1級対応) AEAJアロマテラピーインストラクター資格対応講座 AEAJアロマセラピスト資格対応講座(学科) |
注目のメリット
銀座アロマテラピースクールは、協会だけで言うとAEAJからしか認定されていませんが、その代わり、AEAJの各種資格の講座を開設しています。
そのため、AEAJのプロフェッショナルな資格を取りたいという方には、メリットのアロマスクールなのではないでしょうか。
また、1995年から開校しているため、今までの卒業人数が2,500人を超えている実績があり、今でも各業界で活躍している方が多くいます。
東京メディカルアロマスクール ホリスキュア
学校情報
所在地 | 〒162-0828 東京都新宿区袋町 9-6 |
---|---|
電話番号 | 03-6280-7150 |
認定協会(団体) | NARD AEAJ JAMHA サードメディスン・プロジェクト |
開設コース(抜粋) | NARD JAPANアロマアドバイザー資格取得コース アロマ検定 1級・2級取得コース(AEAJアドバイザー対応) JAMHA認定メディカルハーバルセラピストコース サードメディスン入門講座 |
注目のメリット
東京メディカルアロマスクールは、その名の通りメディカルアロマテラピーに特化した、日本では数少ないスクールの1つです。
あらゆる医療機関と提携しているため、臨床の経験もできるというメリットがあります。
また、アロマの協会という訳ではありませんが、JAMHA(日本メディカルハーブ協会)やサードメディスン・プロジェクトからも、認定校として指定されています。
それらの団体の認定資格は、アロマの知識をより深めたり、もしくは更に活かす事の出来る資格となっています。
ラグジューム
学校情報
所在地 | 〒153-0051 東京都目黒区上目黒1-19-5 七幸ビル8 6F |
---|---|
電話番号 | 03-6452-4303 |
認定協会(団体) | NARD JAA |
開設コース(抜粋) | NARD JAPAN アロマ・アドバイサー JAA アロマコーディネーターライセンス |
開講時間 | 11:00~22:00 |
注目のメリット
ラグジュームにてアロマの資格を取れるコースは2つ程となりますが、幅広く学ぶ、という意味ではラグジュームほどの打ってつけのアロマスクールはありません。
例えば、ペットアロマ講座やハンドトリートメント講座、フェイシャルスキンケアやヘルスケア、ボディーケアやハウスケアなど、各種レッスン講座が開設されています。
そのため、資格を取るだけでなくあらゆる事を学びたいという方に、通うメリットがあります。
アクトインターナショナルスクール 東京四ツ谷校
学校情報
所在地 | 〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町2-10 ストリーム市ヶ谷8F |
---|---|
電話番号 | 03-5579-8985 |
認定協会(団体) | AEAJ IFA(国際アロマセラピスト連盟) 日本アロマパルファンヌ協会 |
開設コース(抜粋) | アロマテラピーアドバイザーコース(AEAJ) IFA国際アロマセラピストコース アロマパルファンヌコース |
所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-13-17-A |
電話番号 | 0120-458-234 |
認定協会(団体) | IFPA(国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟) ベトナム医道 南アフリカDI |
開設コース(抜粋) | 国際プロフェッショナルアロマセラピーディプロマコース ベトナム医道認定ディエンチャン顔反射療法ディプロマアドバンスコース セラピューティックリフレクソロジー&東洋医学ディプロマコース |
注目のメリット
アクトインターナショナルスクールは、知識を深めるオリジナルテキストの採用や各種試験対策講座、表彰制度により、資格試験の合格率が高い特徴があります。
そして最も注目すべき点は、IFAという世界的にも有名なアロマの団体の認定資格を種録するためのコースが、開設されている事です。
IFAの認定資格を取得するには、多大な時間や経験が不可欠となるのですが、アクトインターナショナルスクールは全力でバックアップしてくれる体制を整えています。
ですので、IFAの認定資格を目指している方にとっては、メリットのあるアロマスクールになります。
自然療法の国際総合学院 IMSI
学校情報
所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-13-17-A |
---|---|
電話番号 | 0120-458-234 |
認定協会(団体) | IFPA(国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟) ベトナム医道 南アフリカDI |
開設コース(抜粋) | 国際プロフェッショナルアロマセラピーディプロマコース ベトナム医道認定ディエンチャン顔反射療法ディプロマアドバンスコース セラピューティックリフレクソロジー&東洋医学ディプロマコース |
注目のメリット
自然療法の国際総合学院IMSIは、国内だけでなく海外の自然療法に目を向けたコースが開設されています。
その中の『国際プロフェッショナルアロマセラピー ディプロマコース』は、IFPAというイギリスで設立されたアロマの国際団体の認定資格を取得するためのコースになります。
自然療法の国際総合学院IMSIは、日本でも数少ないIFPAの認定校なので、他の国際資格も含め、世界的な資格を取りたいという方におすすめのアロマスクールです。
アロマスクールの比較のコツ
ご紹介したアロマスクールを含め、東京には数多くのスクールが開講されているため、比較作業がやや大変かもしれません。
そこで、比較した上で自分に合ったアロマスクールを選ぶコツとしては、まずは取得したい資格からアロマスクールをある程度絞り込みましょう。
そのためには、どのアロマの協会(団体)のどの資格を取得したいかを明、確化する必要があります。
スクールをある程度絞り込んだ後に、施設の環境や授業カリキュラム、費用や場合によっては受講したい講座などを、比較の材料にしましょう。
そうしていけば、自然と自分に合うアロマスクールが見つかりやすくなります。
まとめ
アロマスクールへの通学は、資格を取得するために必要なことなので、きちんと比較するようにしましょう。
今回ご紹介したアロマスクール以外にも東京には数多く開講されていますが、是非参考にしていただきたいです。